サウナ愛好家が「ととのう」ための新常識はサプリだった
今日も疲れた...そうだ、サウナへ行こう!
仕事や家事で毎日疲れている人々の間でサウナが話題になっています。
芸能人やヤリ手ビジネスマン、アスリートなどがSNSで効果を熱弁していることがキッカケでファンが増えているようです。
熱狂的なファンを着々と増やしているサウナには、どのような魅力があるのでしょうか。
入浴時のおすすめポイントや新用語なども続々と登場しているようです。
この記事では、気になるサウナの新常識に迫っていきたいと思います。
サウナの人気が高まっている!?
サウナ新時代到来。サウナ愛好家が続々登場中

みなさんはサウナについて、どのようなイメージを持っていますか?
私はつい最近まで「中年のための設備」だと思っていました。
しかし、2019年は世代を問わずサウナが大流行しているようです。
サウナブームの火付け役は肉体派のイケメン芸能人たち。
TOKIOの松岡昌宏さん・松田龍平さん・DA PUMPISSAさん・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんなどが、サウナ愛好家(通称:サウナ―)として有名です。
これらの芸能人がサウナの良さをTV番組や自身のSNSで熱弁したことで、サウナの人気は一気に高まりました。
若者も気軽に楽しめそうな、おしゃれで快適に過ごせるサウナ施設が増えていたことも人気をアシストしたようです。
また、プロサウナーが審査しアワードを決める「サウナシュラン」も登場し、サウナ人気は爆発的に高まっています。
主婦やビジネスマンなどが週末に利用するケースも徐々に増え、サウナの人気は今後も高まっていきそうです。
人気爆発中の「サウナ」とは?
疲労回復におすすめ?サウナの気になる効果とは?

何となく健康に良いと知っているサウナ、実際にどんな効果があるのかを調べてみました。
サウナの医学的効果は「血行が促進されて、疲労回復につながる」ことだそうです。
体が温まって血流が活発になることで、肩こり・むくみ・冷えなどが改善されるため、疲労回復に効果を実感できるようです。
サウナは100度に近い高温で体を温めるため、湯船に入るよりも温熱効果による回復を実感しやすいんだとか。
お風呂と異なり「体が水圧を受けない」ため、心臓への負担も軽いと言われていました。
また、入るだけで全身をムラなく温めることが出来るのもポイントなようです。
「汗をかくまで入らなきゃ」は間違い

血行促進や疲労回復におすすめのサウナ。
汗をかくのが必須条件だと思い込んでいませんか?
実は体温調節のために分泌される汗には健康効果がありません。
分泌されやすい身体を作ることで体臭が軽減されたり、熱中症になりにくかったりということはありますが、汗をかくことで疲れが取れたり、ケガが治ったりということは無そうです。
そのため、「汗をかくまでガマン!」というサウナの入り方は間違っていると言えるでしょう。
サウナに入るための注意点

銭湯や温泉に併設されていることの多いサウナですが、「こういう入り方をしなければならない!」という絶対的な決まりはありません。
基本的には、自分の好きな入り方をしてOKです。
ただ、安全に入るために以下のような注意点があるようです。
・食後30分以内には入らない。
・お酒を飲んだら入らない。
・入る前には体を髪を洗い、清潔にする。
・人の邪魔をしない。
施設のルールとして基本的なところですが、サウナ―にとってこれらのマナーは絶対。
快適な空間づくりのためにもマナーを守って利用しましょう。
効果的なサウナの入り方
サウナの効果を実感する「ととのう」とは?

サウナ愛好家(通称:サウナ―)になるためには「ととのう」を実感する必要があります。
ととのうとはサウナの効果によって、「瞑想」あるいは「ランナーズハイ」に近い状態になることです。
脳内で快楽物質が大量分泌されるため、ととのうを実感するとサウナから抜け出せなくなります。
これを感じずにサウナを気持ちいいと語ることは出来ません。
「ととのう」はサ道(サウナ道)を極めし者の登竜門でもあるのです。
サウナ―が語る、ととのうための極意とは?

「ととのう」は普通に入るだけでは実感が出来ません。
何度もサウナに通い、サウナだけでなく水風呂の役割なども理解したうえで、ようやくサウナトランスにたどり着くことが出来るのです。
こうした自分がととのう方法を探すこともサウナの大きな楽しみだそうです。
しかし、そういった時間が取れない方も多いことでしょう。
今回は特別にプロサウナ―が実践している【最短でトランス状態を創り出して「ととのう」ための3つのコツ】を紹介します。
「ととのう」ための3つのコツ
コツ① サウナはマイペースに無理をせず入る

サウナで無理は禁物、頑張れば頑張るほど快楽は遠のきます。
基本の入り方を理解したうえでマイペースにサウナを楽しむのが、「ととのう」への最短距離だそうです。
【サウナの基本的な入り方】
①5分~10分、身体が温まるまでサウナに入る。
②汗をシャワーで流してから、1分~2分水風呂へ浸かる。
③体の水分を拭き取り、座って休憩する。
(外の風に当たる「外気浴」もおすすめ)
④これを2~3セット繰り返す。
コツ② 水風呂に入るときはゆっくりと

「ととのう」ためには、水風呂を活用するのもオススメです。
水風呂はシャワーで汗をサッと流してから、ゆっくりと浸かることでサウナの効果を高めてくれます。
初心者はサウナを出た勢いで水風呂に飛び込みがちです。
これは心臓に負担をかける上に、マナー違反なので控えましょう。
コツ③ サウナトランスを意識する

どうやら多くのサウナ―はトランス状態を繰り返すことで、身体や心を整えているようです。
そのため完璧に「ととのう」ためにはサウナトランスを意識して、サウナを楽しまなければいけません。
サウナトランスは水風呂でクールダウンをし、椅子に腰かけて休憩しているときの何とも言えないリラックス状態のことです。
もし、サウナトランスを実感できない場合はサウナの時間を長めるなどの工夫を行いましょう。
サウナとサプリメント
「サウナの効果を高めるためにサプリを併用する」は新常識

サウナでととのうためには、色んな条件をクリアする必要がありました。
「楽しそう」と思った人もいれば、「そこまで難しいことは出来ない!」と思った人もいるでしょう。
もっと簡単に効果を実感したい!
サウナ―の中には、サプリを使ってサウナの効果を高めている人もいるようです。
そんな、ととのうをアシストするサプリ「CBDオイル」を紹介します。
CBDオイルを使って「ととのう」を実感しよう

CBDオイルは、カンナビジオール成分を配合したサプリメントです。
神経伝達物質の分泌を調節してリラックス効果をもたらすことが分かっており、血行の改善・ストレスの解消・不快感の軽減などにおすすめです。
そんなCBDオイルをサウナと併用することで、以下のような嬉しい効果があるそうです。
・サウナによって身体の細部までカンナビジオール成分が巡る
・リラックス効果をダブルで実感できる
・気分の落ち着きにより瞑想状態になりやすい(気づきやすい)
CBDオイルは効果が発揮されるまでに時間がかかるので、サウナに行く1時間ほど前に摂取するとより効率よく「ととのう」を実感できるそうです。
サウナ愛好家の新常識「CBDオイル」
プロサウナ―には経験×発見が必須!新常識は必ずチェックしよう

サウナは疲労回復やリラクゼーションを目的とした、身体を温める健康メソッドです。
今回はそんなサウナを愛するサウナ―が実践している「ととのう方法」を紹介しました。
しかし、効果を実感するには色々な条件をクリアしなければいけません。
そこでサウナの効果を高める新常識ということで「CBDオイル」を案内しました。
どうやらCBDオイルを使うことで効率よく「ととのう」ことが出来るそうです。
サウナーの間で流行している新常識を是非、体感してみてください!
またCBDオイルでリラックスな日々の管理人ツイッターではCBDオイルに関するリアルタイムな情報を配信中です。
気になった方はぜひフォローをお願いします!

管理人